Windows環境の方のためのPC-E500エミュレータ用ROMイメージの作成方法


まず、はじめに

●MAKEROM3.ZIPの内容を、C:\MAKEROM3\に展開します
●パソコンとポケコンをレベルコンバータで接続します


Hyper Terminalの準備

●スタートメニューの[プログラム(P)→アクセサリ→通信→ハイパーターミナル]を起動します
  スタートメニューに無い場合はWindowsのCD-ROMから追加インストールします
●新しい接続を作成します、名前は何でもかまいません


●接続方法は[Com1へダイレクト]を選びます(COM1以外につないでいる場合はそちらを選択してください)


●ビット/秒を[9600]にします、その他は変更しなくていいです


PUTROM.BASをポケコンに転送します

●ポケコン側で、
LOAD"COM:9600,N,8,1,A,L,&H1A,N,S"
  と入力します

●パソコン側は、[転送(T)→テキストファイルの送信(T)]を選びます


●ファイルの種類を[すべてのファイル(*.*)]にして、C:\MAKEROM3\にあるPUTROM.BASを開きます



PUTROM.BASで送られてくる内容をファイルに保存します

●パソコン側で、[転送(T)→テキストのキャプチャ(C)]を選びます


●ファイル(F)にC:\MAKEROM3\ROM.TXTを指定します

●ポケコン側で、
RUN
と入力します
パソコンの画面にC0000:10 12 ..........と文字列が滝のように出てくれば正常に転送が始まっています
あとはひたすら待ちましょう
ポケコンの画面に"COMPLITE!!"と出たら転送終了です

●パソコン側で、[転送(T)→テキストのキャプチャ(C)→停止(S)]を選びます



あとは、エミュレータで使えるようにファイルを変換します

●スタートメニューの[プログラム(P)→MS-DOSプロンプト]を起動します
  以下のコマンドを打ち込みます
    CD \MAKROM3
    GETROM ROM.TXT S3.ROM

画面に"done."と表示されれば、無事終了です
エラーが出た場合は、転送に失敗した可能性が高いのでもう1度挑戦してみてください

あとは、S3.ROMをエミュレータのあるディレクトリに移動すればおしまいです…


※吸い出したROMイメージの取り扱いについて
  ROM内のデータやプログラムは全てSHARPの著作物なので絶対に配布したりしない
下さい。SHARPから何か言われたとしても私は一切責任を負いません。くれぐれも
ROMイメージの取り扱いは慎重に願います。